ナチュログには、ブログランキングなるものがありますね。
何を参考に順位がついているのでしょうか?
PV数?どのぐらいの期間が?
よくわかりませんが、体感的にそんな感じでしょう。
私の場合、だいたい1000位で記事をUPすると800位位に上がり、ずっと放置していると1500位ぐらいまで下がる感じなのですが、そもそも全体数が35264と書いてありますが、活動中のブログ数っていったい??2000~3000ぐらいかなぁ~。
別に何位でもよいのですが最近、近い日数で2つの記事をUPしたら
現在 562位とでております。
ほう、なら連続でUPしたらもっと上がるのか実験してみましょう。
当記事を含めて、もう一つネタがあるので近い間隔でUP予定です。
はい今回は以前作ったファイアプレイステーブルの木製化のやり直しです。
以前の記事はこちら ↓
ファイアプレイステーブル木製化
ハイ完成!
なにもないバージョンがこちら
最初に作った初期型
一から作り直したのですが
何が変わったか?
使った木材は、ベニヤ板です。
シナベニヤ板という、表面にシナ材というのが張り付けられており、表面はキレイです。
こんなやつ
ベニヤ板は、2.5mm 4mm 5.5mm 9mmとあるのですがこのサイズ選びが今回重要です!
厚いとしっかりしていますが、収納時に困ります。
薄いと収納時にコンパクトで良いですが、弱いしそりやすくなります。
まぁ色々な問題などをクリアして4mmが選ばれました。
900mm×900mmを買い、
82cm×17cmを4枚カットしてもらいます。
次に塗装。
前回は無理にブライワックスを使い色々問題があったので今回は
●ダイソーで買った水性ステイン(チーク)
●水性ニス(艶なし)
スタンダードな塗装方法で、冒険はしませんw
次に
このようなものを買い、82cmに糸ノコでカット。4つ。
ボンドでくっつけます。
使用したボンドはセメダインの【スーパーX2】。
だいたいなんでもくっつくマス♪
こんな感じになります。
これで外側は完成。
内側も同じようにすれば、のっけるだけで完成となりますが・・・・。
やっぱりベニヤ板・・・反ってます。
なので内側は、
このような物をくっつけて固定します。
これも糸ノコで一生懸命カットします。4個。
↑このテーブルとベニヤ板を挟むやつ。ジャストサイズのを探すのが一番大変でした!!
自分で作ることなんてできないし、何とかあるものでやらないといけないので・・・。
最悪、こちらでも固定は出来ます。かっこ悪いけど。。。
51mmサイズという、よく売っている中では一番大きいサイズです。
ダイソーで6個入りで売っています。
ここまでして、ベニヤ板こだわったのはどうしても収納袋に収めたかったから。
車の積載を考えると余分にスペースを与える訳にはいきません。
あとファイアプレイステーブルをお持ちの方ならわかると思うのですが
あれ車で移動中とか、ガチャガチャうるさいんです。ステン同士が当たって。
なので我が家では
このようなダンボールを間に挟んで緩衝剤にしていました。
し・か・し!
このように、これからはこの板が緩衝剤となります♪
きっちり収まります♪
これで、木製化も出来て緩衝剤にもなる!
ふ~やっと完成!
ファイアプレイステーブルはお持ちの方は多いと思うので
作業自体は簡単ですのでどうでしょうか。
これ紆余曲折しながら1ヶ月間かかってやってます。
色々、失敗してやり直しの部分は端折ってますので・・・・。
さあ、冒頭に書いたように近いうちにもう1本記事あげますよ~
コストコで買ったもう1個のやつです♪